治療法・治療機器から選ぶ
治療法から選ぶ
健康保険範囲内接骨施術

当院では、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)等の怪我、痛みを健康保険を使って治療を受けることが可能です。
スポーツ等による損傷や肩の痛み、背中の痛み、腰や膝の痛みなどの身体のことでお悩みなら、一度当院へご来院下さい。
日常生活における様々な動作の中で、ふとしたことで捻挫や挫傷をしてしまうこともありますので、症状や怪我で気になる方はお気軽にご相談ください。
骨折・脱臼につきましては、ギプスなどの固定具を外した後のリハビリが当院での対象となります。
長期間固定していたことにより筋肉や関節が硬くなってしまっています。
当院では充実した治療機器や鍼灸、マッサージ、手技などにより痛みを和らげながら関節可動域を広げる治療を行っていきます。
鍼灸施術はこんな方に効果的です!

- 痛み・麻痺・コリなどの改善
- 免疫系の強化
- ホルモンバランスの改善
- 筋緊張の緩和によるリラクゼーション作用
- 内臓機能の調整・強化
- 自然治癒力の向上
- 血液・リンパ液の循環改善
一度の治療で良くなる方もいますが、ある程度継続しての治療が必要な場合もございますので、健康保険を利用することで金銭の負担も軽減しますので、下記の症状の方は 一度ご相談ください。
- リウマチ
- 首、肩の痛みや手のしびれ(頚腕症候群など)
- 肩関節の痛み(五十肩)
- 腰の痛み(腰痛症)
- その他の痛み、しびれ(神経痛、その他)
※医科との併用での健康保険は使えません。
鍼の刺激によって、治癒機能を促進させ、生体の防衛能力、いわゆる自然治癒力を高めます。
患部に鍼を刺すことによって体内の反射を利用し、筋の過緊張を緩和し血液循環の改善を図ります。
また神経を刺激することによって血行を促進し、痛みや疲労感を引き起こしている根本原因となる物質を老廃物として排出する効果があります。
鍼治療の主な効果・作用については下記になります。
- 自然治癒力の向上
- 筋緊張緩和
- 血行促進
- 痛みや疲労の軽減
- 鎮痛作用
鍼の刺激により脳内に内因性モルヒネ様物質が放出され、痛みを抑制し、鎮痛作用が期待できます。
症状に応じて経穴(ツボ)に刺し、身体の中の気の流れを整える治療法もあります。
衛生上安全な使い捨て鍼(ディスポーザブル鍼)を使用 しています。 毛髪程度の太さで、ほとんど痛みは感じませんので、初めての方でも安心して施術を受けていただけます。
初めての方や鍼の治療に怖いイメージ、不安をお持ちの方には、やさしい鍼灸施術にて対応させて頂きますので、施術前にお申し出ください。
また、当院では複数の鍼灸師がいるため 女性施術スタッフをご希望の方は、予約または来院(受付)の際にお申し出ください。
電気鍼(パルス)

刺した鍼に低周波の電気を流して連続的に刺激を与えます。
鍼そのものの刺激に加え、さらに電気刺激を与えることにより、身体の奥の筋肉まで動かすことができ、より大きな血行改善作用が期待できます。
電気鍼治療では刺激の質や強度の調節ができ、以下のような作用が期待できます。
- 筋肉運動の誘発
- 筋緊張緩和
- 鎮痛作用
- 麻痺した筋肉の活性化
- 神経の反射による麻痺部位の改善
お灸療法

もぐさを用いて直接肌の上にする透熱灸・知熱灸や、肌から離して輻射熱を与える温灸などを、症状や体調、年齢、体質に合わせて使い分け、温熱刺激を加えます。
鍼治療と同様に以下のような作用が期待できます。
- 血液循環の改善
- 内蔵機能の調整
- 鎮痛作用
- 筋緊張緩和
また血液中の白血球の増加により免疫力が高まり、そのことで人間が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出し、体質改善や抵抗力をつけることで、病気になりにくい身体が作られていきます。
当院では、主にソフトな刺激によるお灸施術を行っておりますので、初めての方でもご安心して施術を受けて頂けるよう取り組んでおります。
円皮鍼(パイオネックス)

円皮鍼とは、皮膚に薄く刺す鍼を1日~数日間貼り続けて持続刺激を入れるもので、パイオネックスは鍼長が短いため痛みが少なく、テープによるカブレがほとんどありませんので、初心者の方でも、安心して治療が受けられます。また、鍼治療後に活用することで持続効果が期待でき、本来人間が持っている自然治癒力を高める働きが期待できます。
吸玉・カッピング療法

数千年の歴史を持つ中国の民間療法の一つがこの吸玉療法で、中国では現在でも多くの家庭で愛用されている療法です。
身体に刺激を与えることで、血液循環を促し、血行を促進していきます。体内組織の改善によって、筋肉のコリなどを和らげていく効果があります。
皮膚に吸着し真空によって炭酸ガスの排出や滞った血液を表面の皮膚近くまで誘い出すことにより
- 血液の浄化(デトックス)
- 末梢血管の血行改善(血液循環の改善)
- 内臓諸器官の活発化
- 筋緊張の緩和
などの作用が期待できます。
※吸玉療法を行った後は、皮膚に色素反応が残りますが、施術後1週間~10日ほどで消えます。
灸頭鍼
アトピー改善

電気が苦手な人にも安心。
干渉波
異なる周波の電流を交差させ、合成される干渉波を利用した電気療法の一つ。
身体に負担の少ないソフトな電気刺激を、筋肉の浅層部から中層部にかけて流すことで、筋肉を収縮させて血流を促進。痛みを取り除き、疲れを緩和します。
皮膚表面のぴりぴりとした不快な刺激が少ないため、電気治療が苦手という方にもおすすめです。
メリット
| 症状
|

足のむくみやだるさを改善。
メドマー
空気圧で足全体を温めながらマッサージすることで、歩行など足の運動を行っているのと同様の効果があります。全身の血液やリンパの流れを促進させ、むくみや慢性的な足のだるさを改善します。
メリット
| 症状
|

インナーマッスルを鍛える。
プロテクノPNF
通常の電気治療器よりも、深部の筋組織を刺激し、筋肉を収縮させることで血流を良くし、痛みを改善します。また、自分の意志では動かせない筋肉を動かしたり、普段あまり使わない筋肉を動かす、筋力トレーニングの効果もあります。
低周波よりも、高い周波数を使用するため不快な刺激を与えません。
痛みの強い方、早い改善を希望の方におすすめです。
メリット
| 症状
|

早期回復、高い治療効果。
ハイボルテージ療法
高電圧電流により皮膚抵抗が少なく、電気刺激が深部の筋肉や神経に到達。炎症を抑え、痛みを軽減します。さらに、超音波刺激を組み合わせることで、症状に応じた施術ができます。効果が高いことからプロスポーツ選手などのケアにも利用されています。
メリット
| 症状
|

「太りにくい」「疲れにくい」「きれいになる」。
ハイチャージ(ハイトーン治療)
微細な電気を流すことによって、新陳代謝を上げて「太りにくい身体」をつくる、筋肉の緊張をほぐしリラックス効果で「疲れにくい身体」をつくる、細胞を活性化して「肌がきれいになる」などのメリットがあります。
メリット
| 症状
|

微細な振動で細胞を活性化。
超音波治療
超音波を身体に照射することで、細胞に非常に微細な振動を与えます。その振動による熱によって、血行を促進したり、急性、慢性に関わらず取れにくい痛みを緩和し、炎症や外傷を早期回復に導きます。
メリット
| 症状
|

歴史と実績のある伝統療法。
カッピング
別名を吸玉療法とも呼ばれる伝統的な療法。
ガラス瓶を皮膚に吸着させ、刺激を与えることによって血液の流れをよくします。体内組織の改善により筋肉のコリなどをほぐします。鍼灸と併用することで、より高い効果が得られます。背中に跡が残ることがありますが、5日から10日程度で改善します。
メリット
| 症状
|

傷んだ組織の修復と治療を促し痛みを早く回復させる機器。
クロススティム(ソーマダイン)
細胞の持つ電気的な性質を正常・活性化することを目的とした治療器。
急性から慢性まであらゆる痛みと不定愁訴に対応。
脳内の活性を促しながら、全身のバランス及び患部を調整。
脳内シナプス伝達を正常化します。
メリット ■脳ストレス
| ■細胞修復
|

怪我の早期回復・健康増進・パフォーマンスの向上・美容・疲労回復。
高気圧酸素カプセル
